自治体婚活が気になっているけれど、利用するべきか迷っている…という方も多いかもしれませんね。
2021年から政府が少子化対策の一環として、各自治体のAIマッチングシステムなどの婚活支援事業のバックアップを始めました!
そんな自治体婚活のメリットだけではなく、デメリットになる点も利用する側の立場に立って考えてみました。
Contents
自治体婚活のメリットって何があるの?
まずは、自治体婚活のメリットについて見ていきましょう!利用するのにたくさんメリットもあります!
料金が限りなく安くて魅力的
多くの自治体では、自治体のマッチングシステムを利用するにあたって1万円~2万円の登録料(2年間有効)のみで、その他に月会費や成婚料がかかったりということがありません。
民間の結婚相談所ともなると、数十万円かかることも多いのですが、これだけ安く利用することができるのは自治体婚活ならではないでしょうか。
今まで、出会いはないけれど、結婚相談所は料金が高くて手が出ない…と感じて利用することがなかった人にとっても、たった1万円~2万円程度の登録料で済むなら…と利用する人も増えるはずです。
出逢いはほしいけれど婚活にお金をかけてまでしたくないといった方がより利用しやすくなったのが自治体の婚活ですね。
気持ちの面で安心して婚活ができやすい
自治体が主体になって、NPO法人などに委託をして出会いサポートセンターなどの運営を行っていることがほとんどなので、利用者側は安心して婚活ができるというのもメリットです。
登録の際には、基本的にはセンターへ出向いて独身証明書などの提出が必要になることから、独身者しか利用していないというところでも安心間があります。
婚活アプリや婚活パーティーなどでは、気軽に利用できたり参加はできたとしても、相手が独身であるかというところまでは証明されていません。
その点、自治体が行っていること、独身証明書提出が必須というところで、婚活の場としては非常に安全な場所だと言えます。
自治体主体というこもあって、真面目な人が利用する確率も増えるのではないでしょうか。
同じ地域に住んでいる人と出会いやすくなる
各自治体によって利用できる対象者は若干異なることもありますが、基本的に20歳以上の独身者で、その地自体に在住している方、在勤している方、あるいは、永住を希望している方などが対象になります。
そのため、基本的に登録をしているのは、同じ地域に住んでいる人たちがメインになってくるので、地元の人と出会って結婚したいという人にとっては非常に出会いやすくなるメリットがあります。
婚活を進めていく過程でも、距離が近い人と出会うことができ、結婚後も地元を離れずに結婚ができるという利点もありますね。
自治体によってはAIによるお相手紹介も
自治体によっては、マッチングシステムにAIのビッグデータを取り入れているところもあります。
AIを取り入れることで、年収や年齢、学歴などの条件面だけではなく、あなたとの価値観が合う相手をAIを通して紹介をしてもらえるので、普段では出会わないような相手との出会いの可能性も増えます。
自治体によっては、AIによるマッチングを取り入れたことによって、交際率がアップしたというような結果が出ているようなところもあるようです。
自治体婚活のデメリットって何があるの?
一方、デメリットには何があるのでしょうか。一見するとメリットばかりで、デメリットがないように思われますが、どのようなものがあるか見ていきましょう。
人口が少ない自治体だと会員数も実績も少ない
ある程度人口の多い自治体であれば、それに比例して会員数や登録者数も多くなり成婚数も出てきています。
その反面、もともと人口の少ない自治体の場合は、会員数も伸び悩んでいる傾向にあり、成婚数もまだそれほど多くはありません。
やはり、AIマッチングにおいても、ある程度、マッチングする相手がどれだけいるかというところも重要になってくるのではないかと思います。
相手への希望条件が高いとマッチングしにくい
自治体の婚活支援センターなどの口コミ体験談を参考にすると、女性は男性に対して高収入などの年収の高い人を希望することが多く、その場合、なかなかマッチングがしにくいということも起こるようです。
料金が限りなく安く利用できるとあって、様々な学歴や年収層の人が集まりやすいというところはあるので、結婚相手の希望条件が高すぎると厳しいところもあります。
地元に限定されるため身バレが心配される
人口の多い自治体であればそれほど気になるところではないかもしれませんが、やはり人口の少ない場所だと、独身の若者自体も少ないので、知り合いを検索で見つけてしまう可能性も無きにしもあらずです。
当然、身バレをするのは自治体婚活だけとは限らず、結婚相談所などでも起こりうることではありますが、知り合いの多くいる地元の人たちが多く登録しているからこそ、身バレを完全に払しょくすることはできないかもしれませんね。
サポート面が十分でない場合も
利用された方の体験談や口コミを見ていると、センターによっては、システムの提供をしているだけでサポートが全くないといった口コミが見られることがありました。
そもそも、婚活は自分で進めていくものであはりますが、人によってはサポートを必要とする人もいます。
サポートしてもらえると思って登録をしたのに、システムの説明だけであとは何もなかったと感じてしまう人もいます。
基本的には、自治体のサポートセンターでは、出会いの提供はしてくれますが、その後の交際や成婚までのお世話を親身にしてくれるというわけではありません。
そこまでのサポートを求めてしまうと思っていたのと違った…となりやすいので気を付けたいですね。
また、センターの方の対応も自治体によってまちまちで、こちらも自治体によってサポートの差は大きいかもしれません。
相談員を置いて、予約をした上で相談ができるような仕組みを取り入れている自治体もあるので、自治体ごとで工夫される必要があるかもしれませんね。
過去に情報漏洩があった自治体があるので必ずしも安全と言い切れないところも
自治体の婚活なら個人情報なども安心と思われているかもしれませんが、過去に、1件情報漏洩があったこともありました。
それが教訓となって今に活かされているはずなので、セキュリティも強化されているとは思いますが、完全に安全はないのでしょう。
オーネットは業界最大級の会員数45,435名(男性 27,449名 女性 17,986名)を誇る結婚相談所です。
累計ではない2021年の1年間だけで、会員同士のみの成婚退会者数は5,180人も出ています。
結婚したい理想の相手の条件やあなた自身のことを入力すれば、あなたにぴったりのお相手を無料で診断してもらうことができ結果をメールで受け取ることができます。
あくまでも無料診断テストなので入会申し込みではなく、費用がかかるようなことは一切ありません。
結婚に焦りがあるという方や理想の相手が結婚相談所で見つかるのか実際に試してみたいという方は無料診断を受けてみてくださいね。
\あなたにぴったりのお相手を無料で診断できます/