オーネットとスマリッジはどっちがいいの?
オーネットとスマリッジならどちらを利用するべきか、この両者で悩んでしまう人も多いですよね。
結論から先にお伝えしてしまうと…
コスパで安いのは圧倒的にスマリッジになります。
ただ、会員数や過去の成婚数の多さで選のであれば、オーネットの方が強いですね。
本当にオーネットで理想の相手がいるのか心配…という方は、無料結婚チャンステストで診断してもらいましょう。
\入会申し込みではないので費用がかかるようなことは一切ありません。/
ここでは、オーネットとスマリッジどちらがどういいのか、最新の会員数や料金、サービス内容などをもとにできる限り客観的に徹底比較してみました。
それぞれのサービス面でのデメリットになることもご紹介しているので、最後までチェックしてみてくださいね。
Contents
オーネットとスマリッジをあらゆる面から徹底比較!
まずは、知名度の高い「オーネット」とオンライン完結型の結婚相談所「スマリッジ」をあらゆる面から比較できるように分かりやすく表でまとめてみました。
オーネット | スマリッジ | |
会員数 | 45,435人【男性 27,449名 女性 17,986名】 (2022年1月1日時点) | 31,507名【コネクトシップ】(2022年6月時点) |
男女比 | 男性6:女性4 | 男性5:女性5 |
成婚退会者数(自社会員同士) | 5,180名(2021年実績) | 非公開 |
成婚退会者数(会員外) | 5,496名(2021年実績) | 非公開 |
成婚率 | 各社成婚定義が異なるため算出せず | 非公開 |
初期費用 | 116,600円 | 6,600円 |
月会費 | 16,500円 | 9,900円 |
お見合い料 | 0円 | 0円 |
成婚料 | 0円 | 0円 |
返金保証 | なし | あり |
休会 | あり(有料)月2,200円 | あり(有料)月4,400円 |
半年にかかる活動費用 | 215,600円 | 66,000円 |
1年間にかかる活動費用 | 314,600円 | 125,400円 |
交際申し込み数 | 検索で月8名+写真付検索1回10名 | 月10名 |
お見合いセッティング | オプション | マイページ内にて自分で |
カウンセラー紹介 | 月6名 | 最大4名 |
サポート | 担当アドバイザーがサポート | メール・電話・チャットでいつでも相談可 |
店舗数 | 40店舗 | なし |
※料金は税込み価格です。2022年7月時点の料金になります。料金については、オーネットのプレミアムプランと、スマリッジの通常プランで比較をしています。
それぞれの項目ごとにもう少し分かりやすく見ていきましょう。
会員数でみるとスマリッジが圧勝
まずは、会員数での違いです。
オーネット | スマリッジ | |
会員数 | 45,435人【男性 27,449名 女性 17,986名】 (2022年1月1日時点) | 31,507名【コネクトシップ】(2022年6月時点) |
男女比 | 男性57:女性73 | 男性55:女性45 |
成婚数(自社会員のみ) | 5,180名(2021年実績) | 非公開 |
成婚数(会社員以外を含む) | 5,496名(2021年実績) | 非公開 |
オーネットは自社会員のみで独自の路線を行く結婚相談所になりますが、スマリッジはコネクトシップと呼ばれる会員相互紹介プラットフォームに加盟しています。
スマリッジと同じコネクトシップに加盟している結婚相談所には、次のようなところがあります。
コネクトシップに加盟している大手結婚相談所
・タメニー株式会社(パートナーエージェント) ・株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(ゼクシィ縁結びエージェント) ・エン婚活エージェント株式会社(エン婚活エージェント) ・株式会社シニアーライフ(マリックス) ・株式会社結婚情報センターNOZZE ・株式会社官公庁マリッジ(官公庁マリッジ) ・一般社団法人 日本少子化対策機構(Kマリアージュ) ・株式会社日本仲人連盟(NNR) ・一般社団法人日本結婚相談協会(JBA) ・株式会社全国仲人連合会(全国仲人連合会)
大手のパートナーエージェントやエン婚活エージェントなども加盟している相談所になるので、スマリッジにいながらにして他の大手相談所の会員にお見合いを申し込んだり、紹介をしてもらったりということができるのがコネクトシップです。
ただし、最新の会員数で比べてみたところ、オーネットの方が多くなることからも分母の大きいところで活動したい方はオーネットがいいでしょう。
オーネットはCMにも注力をしていることから、自社会員で大きく会員を獲得している結婚相談所になっています。
婚活、婚活、オーネットのCMは婚活をしている方ならあ、一度は耳にしたり目ににしたことがある人も多いのではないでしょうか。
婚活をするなら分母の大きさも大切なので、会員数でみるならオーネットですね。
料金で比較!スマリッジのコスパの良さは最強!
次に料金の比較を見てみましょう。
オーネット | スマリッジ | |
初期費用 | 116,600円 | 6,600円 |
月会費 | 16,500円 | 9,900円 |
お見合い料 | 0円 | 0円 |
成婚料 | 0円 | 0円 |
返金保証 | なし | あり |
休会 | あり(有料)月2,200円 | あり(有料)月4,400円 |
半年にかかる活動費用 | 215,600円 | 66,000円 |
1年間にかかる活動費用 | 314,600円 | 125,400円 |
交際申し込み数 | 検索で月8名+写真付検索1回10名 | 月10名 |
お見合いセッティング | オプション | コンタクトセンターで日程調整あり |
※税込み表示で記載しています。また、上記は2022年7月時点の料金です。料金は改定される場合もあるため事前に公式サイトをご確認下さい。
半年間でかかるスマリッジの活動費用は、なんと66,000円!
オーネットが20万円以上にかかるのに対して非常に安いですよね。
1年間の活動費用でみても、スマリッジの活動費用がかなり安くなることが分かります。
オーネットよりもスマリッジの方が半額以下で活動することができるので、できるだけ安い結婚相談所で活動したい方にとってはスマリッジは一択ですね!
実は、13社あるコネクトシップの中でもスマリッジは最安級に安いので、コスパを求めている人におすすめです。

さらに、スマリッジは不定期でキャンペーンを実施していることがあり、上記の料金よりもさらに安く活動できるタイミングがあります。

では、なぜスマリッジはここまでの安さを実現できるのかというと、オーネットのように全国に店舗を持っていないオンライン完結型の結婚相談所だからです。
結婚相談所は基本的に、人件費と家賃とにかける経費の割合が高くなる業種ではあるのですが、オンライン完結型の結婚相談所の場合、家賃費用がかかりません。
また、オーネットのようにテレビCMをしたりということも今のところないので、広告費用もそこまではかけていません。
だからこそ、ここまで安い料金で利用することができるのがスマリッジです。
相手の顔検がスマリッジの方が楽!
オーネットもスマリッジもどちらも、検索システムを使って希望条件から相手を検索することができます。
ただし、オーネットの場合は、相手の顔写真を見ようと思うと、オーネットパスと呼ばれるものを使って支社に出向いて顔写真を確認しなければいけません。
オーネットのデメリットでもあるところで、支社がないところに住んでいる人にとっては不便ですし、わざわざ支社に出向かなければいけないので使いにくいのもオーネットです。
一方、スマリッジはオンラインで顔写真付きの検索もできるとあって、より手軽に婚活を進めることができるというところはありますね。
サポート体制による違いと比較
オーネットは店舗があるので、自宅から通える範囲の店舗を選んでそこで説明を受けたり、入会後も相談ができたりすることができます。
店舗があるからこそ、カウンセラーの顔を見ながら話せるという安心感はあるでしょう。
基本的には入会時に担当してくれた婚活カウンセラーが入会後もサポートをしてくれ、その人がいろいろと相談に応じてくれます。
最初は結婚相談所での婚活の仕方もわからないことも多いかとは思うので、フォローしてもらうことができるので安心です。
一方、スマリッジはというと店舗を持たないので、すべて電話やメール、チャットなどでに対応になります。
スマリッジのデメリットになる点は、カウンセラーとリアルに対面ができないことで相手の顔も分からない…です。
いつでもどこでも相談ができるというのは一つのメリットではあるかもしれませんが、相手の顔を見てということができない分、オーネットの方が安心できると感じるところはあるかもしれませんね。
ただ、結婚相談所に入会した後は婚活カウンセラーと何度も合って相談する機会というのは、実はそこまで多くはありません。
活動スタート後は、基本的には入会後も電話やメールがほとんどです。
対面で誰かに相談しながら婚活をしないとどうしてもだめという方以外は、スマリッジでも十分なサポートは受けられるところではあるでしょう。
結論:会員数ならオーネット・コスパならスマリッジ
最後に、どちらをどう選ぶべきかをまとめてみました。
オーネットに向いている人は、
- オーネットの支社に出向いて顔写真検索をすることが面倒でない
- 会員数が多い方がいい!
- カウンセラーと対面で合って相談もしたい
という人です。
スマリッジに向いている人は、
- ネットですべて完結できればいい
- カウンセラーと対面で相談しなくてもいい
- 料金が安ければ安い方がいい
という人ですね。