マッチングアプリ

マッチングアプリで医者多すぎ!偽医者か見極める5つの方法

マッチングアプリで医者とマッチングした女性も多いのではないでしょうか。

でも、実際にその人は本物の医者かどうかは定かではありません。

なぜなら、マッチングアプリには自称医者の偽医者も多く、出会った相手が医者とは限らないからです。

ここでは、マッチングアプリにいる偽医者を見極めるためのコツ・具体的な方法をご紹介していきます。

偽医者に騙されている時間なんてない!婚活に本気な女性も、医者とマッチングしたけれど本当に大丈夫?と不安な方もチェックしてみてくださいね。

マッチングアプリで医者多すぎ!自称医者の偽医者がいる理由

マッチングアプリにいる医者が全員医者ではないと言い切れる理由から見ていきましょう。

医者の数よりアプリの登録者数が多いことも!

マッチングアプリに医者として登録している数が、実際の医者の数よりも多いことがあります。

そもそも、医者のすべてが独身というわけではないので、どれだけマッチングアプリにいる自称医者が多いかが分かるはず。

メルカリで病院名や製薬会社の名前が入ったペンが売れられている

メルカリで病院名や製薬会社の名前が入ったボールペンが出品されていて、よくソールドアウトになっています。

メルカリで需要があるということは、それを必要としている人がいるということです。

では、必要としている人は誰かと考えると、マッチングアプリの偽医者からのニーズとも考えられるでしょう。

医者はマッチングアプリを使わなくてもそもそもモテる!

医者自身、そもそもマッチングアプリに登録をしていなくても普通に生活をしているだけでモテます。

医者というだけで離さない女性が多いので、研修医の頃から付き合っている彼女がいてそのまま結婚をするか、医者になって職場内で同じ医療従事者の人と結婚する人も多いです。

出会いがなかったとしても、合コンがあれば医者というだけでモテるので、そもそもマッチングアプリをわざわざ使ってまでする理由があまりありません。

医者なのにマッチングアプリを使って出会いを探す理由はどこにあるのか?と考えるとよくわかりますよね。

20代前半で医者として登録をしている人も!

マッチングアプリを探すと21歳や22歳の医者で登録をしている医者も見つかりますが、そもそもその年齢で医者にはなれないので明らかに嘘です。

医師になれるのは、医学部を卒業して医師国家試験に合格して24歳、その後、臨床研修を積んだ上で26歳でようやく医師になります。

つまりは、21歳や22歳では医者になれている年齢ではないので、そもそもおかしいのです。

プロフィールに医学生で通しているのであれば問題はありませんが、まだ年齢が若いにも関わらず医師と名乗っているのはおかしいですよね。

マッチングアプリにいる偽医者の見極め方

では、そんな自称医者の偽医者をどのようにして見極めればいいのでしょうか。

厚生労働省の医師資格確認検索を使って調べる

相手のフルネームが分かれば、厚生労働省の医師資格確認検索を使えば相手が医師免許を取得しているかどうかを検索できます。

医師の名前と医師免許を取得年が出てくるので参考になります。

医師・歯科医師どちらも検索することができるので、ここで名前が出てこなければ医師免許を取得していません。

ただ、馴染みのある名前であれば、検索をしても複数人出てくることもあるので、これだけで完璧に見破る事は難しいです。

また、相手が本名を名乗っているかどうかというところもあるので、そのあたりは十分注意したいですね。

グーグル検索でそのまま名前を入れて調べる

グーグル検索で、マッチングアプリで出会った相手の名前を聞き出せたら、ネット上で検索して調べてみましょう。

「医師 フルネーム」と入れてみると、どこかの病院で働いている勤務医であれば、病院の公式サイト上で写真付きで紹介されていることがよくあります。

また、それなりに経験のある医師、年齢を重ねている医師であれば、過去の論文などが出てくることもあるので本物かどうかを見極める参考にもなるでしょう。

手袋のサイズを聞く

医者とマッチングした相手が本当に医者かどうかを確認したい場合、「手袋のサイズって何ですか?」と聞いてみましょう。

医者であれば、6半や7など、数字で答えるのですが、自称医者の偽医者であれば、「S・M・L」のいずれかで答えることになるでしょう。

ただし、この手の質問は、医者かどうかを見破る手段としてTwitter上でかなり出回っている質問になるので、相手が事前に知っていると騙されてしまう可能性もあります。

医者でしか答えられない質問をする

手袋のサイズが出回っていることからも、次のような質問もいいそうです。

医師にしか答えられない質問をして偽医者をあぶりだしましょう。

なかなか質問をするタイミングが唐突すぎて難しいところはありますが、偽医者に騙されて無駄な時間を過ごさないようにしてくださいね。

偽医者かどうか悪質ユーザーを調べる「sirocro(シロクロ)」

「sirocro(シロクロ)」は、マッチングアプリの種類を問わず、マッチングした相手や出会った相手が怪しいと思ったら事前に悪質ユーザーかどうかを知らバレるアプリです。

調べたい相手のいるアプリ名や相手のニックネームなどから検索をかけて、悪質ユーザーとして投稿されていないかチェックができるというもの。

医者として登録しているけれど実は…なんてことも特定できるかもしれません。

  • ヤリモク
  • 既婚者
  • ビジネス目的の業者 etc

いわゆる要注意人物と言われる人を事前に特定し排除する目的で開発されました。

マッチングアプリで偽医者を見抜くためにもお守りとして入れておきたいアプリです。

sirocro(シロクロ) 無料ダウンロード

アプリにいる医者を見抜くのは難しいならどうする?

正直なところ、いろいろと試行錯誤をして相手に質問をしても、

  • 専門的な医療分野のことになるとなかなか難しい…
  • 質問をしたくとしても聞きにくい…

という女性が大半ですよね。

マッチングアプリにいる医者が本物かどうかを見極める自信がないのであれば、結婚相談所での医師との出会いがおすすめです。

結婚相談所であれば、入会の際に独身証明書や資格証明書等を提出しているので、本物の医師とお見合いができます。

 

誠心(SEISHIN) 

医師・歯科医師の会員が半数を占める!

誠心は、1984年に慶応大学医学部のOBが中心になって医師のための交流団体として発足されたこともあり、会員の約半数が医師・歯科医師になります。

それ以外では大手企業の会社員、会社役員や自営業の方にはなりますが、医師との出会いが多いので医師との結婚をお考えの方にピッタリの結婚相談所です。

自らの目で見て相手を選ぶことができる!

結婚相談所の多くがコンピュータによるデータマッチングではじき出された方の紹介ですが、誠心の場合には、誠心から送られてくるファイルの中から自分で相手を見て選ぶシステムが採用されています。

また、医師限定の婚活パーティーも開催されたりと、出会いのチャンスは豊富にあります。専任アドバイザーにはいつでも相談できるので、サポートを受けながら結婚相手を探していきましょう。

資料請求・来店予約(無料)をしてみる