婚活でペットを飼っていたら、婚活で不利になるの?
そんな心配をしている独身男女の方も多いかもしれませんね。
確かにペットを飼っていることが障壁となって、人によっては受け入れられないという人もいるのは事実です。
それでも、婚活で不利なことばかりではありません。
あなたが愛情を注いでいるペットを見放すなんて選択は微塵もないでしょうから、だったら、どうすれば、ペットがいても婚活で結婚相手を見つけることができるのか、その方法を一緒に考えていきましょう。
Contents
婚活でペットは不利なの?不利になってしまうことがある理由は?
まずは、婚活でペットで不利と言われがちな理由について見ていきましょう。
そもそもペットが好きじゃない・アレルギーがある人もいるため

人によっては、確かにペットが好きではなくて、一緒にペットと住むということが考えられないという人もいます。
今までにペットを飼ったことがない人や動物嫌いな人も中にはいます。
人によっては、猫アレルギーなどのアレルギーを発症させてしまったり、既にアレルギー持ちで一緒には暮らせない…という人もいますよね。
結婚ともなると、相手と将来一緒に暮らすことになるので、あなたのペットも必然的に一緒です。
「一緒には暮らせない=結婚は考えられない」「後々めんどくさそう」となってしまうこともあるので婚活で不利と言われがちな理由の一つです。
ペットの種類で好みが別れることもあるため
ペットは好きな人はいますが、ペットの種類によってダメという人も中にはいます。
犬はいいけど、猫は無理、といったこともあったりと人によって好みが別れるところではありますよね。
そんな好みに左右されてしまうこともあります。
飼育費用など経済的な負担があるため
人によっては、将来的に結婚となると経済的にあなたのペットも支えなければいけないと考える人もいます。
ペットフードや病気になった時の治療費などかかる費用は意外とたくさんあり、年間10万以上かかってしまうことだってあります。
経済的な負担を受け入れられなくて、ペットを飼うこと自体が無理と考える人もいます。
ペットに注がれる愛情や時間を受け入れられない
ペットを飼っていると、犬であれば、毎日の散歩も必要だったりと、それだけ、ペットに注がれる時間や愛情が当然出てきますよね。
自分をないがしろにされそう…、自分よりもペット…となってしまいそうと、自分よりもペットに愛情や時間が注がれてしまうのではないかという見方をされることもあります。
自分よりも動物基準の生活になってしまうのではないかと思われることもあります。
旅行や遠出がしにくいイメージを持たれやすい
一緒にいろんなところへ旅行へ出かけて楽しみたいと思っているのに、ペットがいることで遠出をすることや外泊することが難しそうと考える人もいます。
ペットを連れて旅行に出かけられるところもありますが、行くところが限定されてしまうのではないかと考えたり、ペットホテルにわざわざ預けたりとめんどくさそうなことが増えると思われてしまうこともあります。
婚活でペットが必ずしも不利ではない理由は?
では、婚活でペットが必ずしも不利ではないと言える理由はどんなところがあるのでしょうか。
ペット好きな人とあてはまると意気投合しやすい!
あなたと同じように動物が好きでペットが好きという相手であれば、会った瞬間から相性もばっちりということも中にはあります。
お互いにペットが好きだからこそ、意気投合しやすくなるということもあるので、必ずしもペットを飼っていることが不利になるということはありません。
あなたと同じように動物を愛せる穏やかな心を持った人を見つければいいのです。
ペットがきっかけになって仲が深まることも!
あなたがペットを飼うことで、たとえ相手がペットを飼ったことがない人であっても、ペットをきっかけにコミュニケーションが広がって、お互いに話し合いやすくなったり打ち解けやすくなったりすることもあります。
「今度、君のペットに会ってみたいな?」そんなきっかけづくりにもなるかもしれません。
実際にあなたのペットに会ってみたところ、ペットとの相性もよくて、ペットのことも気に入ってもらえてなんてこともあり得る話なので、ペットをきっかけにむしろ仲を深めるつもりで接していきましょう。
婚活でペットが好きな人・受け入れてくれる人を見つけて結婚するには?
婚活でペットが好きな人や受け入れてくれる人を見つけるにはどうすればいいのでしょうか。
ペット好きが集まる場所へ出かけてみることも出会いに繋がる
まずは、ペットが好きな人が集まる場所で出会いの機会を広げてみましょう。
ドッグカフェなどに出かけてみる
ドッグカフェなど、同じように動物やペットが好きな人が集まる場所にペットと一緒に出掛けてみるのも出会いのきっかけにつながります。
最初に動物同士が挨拶をしたことがきっかけで、会話がはずむなんてこともあるかもしれませんよ。
婚活アプリで犬や猫が好きな人のコミュニティーに入る
婚活アプリを使えば、簡単に犬や猫が好きな人のコミュニティーが何種類も存在します。
婚活アプリの中でも、ペアーズではそうしたコミュニティだけでも20万人以上が参加していたりするので、犬や猫が好きという人と出会うチャンスもたくさんあります。
ただし、婚活アプリには結婚を真剣に考えている人もいれば、そうではない人もいるので相手をよく見極めて出会うようにしたいですね。
婚活でペット好きを押し出すかどうかはよく考えて

一般的な婚活でペットが好きを押し出していくかどうかはよく考えましょう。
相手への条件として、ペットが好きな相手しか考えられないのであれば、条件的には狭まるのは理解できますよね。
ペットがあまり得意ではないけれど、自分の年齢や条件も客観的に考えると、そういった人も対象にした方がいいと思うのでれば、対象の範囲を広げていくことができます。
あなた自身がプロフィールなどでペット好きを打ち出すのか、出さないのかよく考えた上で実行してみましょう。
まずはあなた自身を好きになってもらうことが大切
どんな相手であっても、やはりあなた自身を好きになってもらうことが何よりも肝心です。
あなたのことが大好きであれば、たとえ、動物が嫌い、ペットが苦手な人であっても、そんなあなたが愛しているペットのことも受け入れてくれる人もいることでしょう。
最初からペットがいることを全面に出すよりも、まずはあなた自身の中身を好きになってもらえるように努力してくださいね。
少しずつペットについて理解してもらう!
婚活で中が深まってきた時点で、少しずつペットと一緒に過ごすことの楽しさを理解hしてもらいましょう。
ペットを飼うことで、
- 散歩などが日常になり、規則正しい生活が送れる
- 動物の世話をしていることで気が利くようになる
- 動物に癒されてストレスが軽減される
あからさまに伝える必要はありませんが、ペットを飼うことであなた自身がどんな素晴らしい状態なのかを伝えることで、相手にペットを飼うことのメリットも伝わるはずです。
あなた自身がペットと一緒の楽しく穏やかに過ごしている日々を見て、自分もその中に入りたいと思ってもらえるといいですね。
ペットを飼ったことがない人にとっては、一緒にどう過ごすのかなんてわかりませんから、二人の時間も大切にしつつ、時々あなたのペットも交えて一緒に過ごす時間を増やしていきましょう。
最後に
いかがでしたか。
あなたの大切なペットを受け入れてくれて、一緒に過ごせる相手が見つかるといいですね。
ペットが好きだから婚活で不利…と嘆いていても、結局のところ、不利になる理由を探すだけになってしまいます。
ペットを飼っている人でも結婚をしている人はしているのですから、自信を持って幸せな結婚を手に入れる為の行動を起こしていきましょう。
- 対象者:20歳以上の独身者
- 会員数:19.1万人(コネクトシップ・JBA・良縁ネット・SCRUM)
- 料金:初期費用29,800円(税込)・月会費14,200円(税込)・お見合い料・成婚料なし
- 特徴:オンラインで全国対応・4つの検索サイトが使えて・月40件のお見合い申し込み・カウンセラー紹介あり
オンラインで全国対応のnaco-do(ナコード)は、4つの検索サイトが使えて会員数19.1万人!
これだけの会員数でありながらも、お見合い料や成婚料もかからず、結婚相談所業界の中でもコスパは抜群!
コーチングを取り入れたカウンセラーによる手厚いサポートで、自分の軸を大切にしながら迷うことなく相手を選ぶことができるので婚約率は41.3%と驚異的です。(※2022年6月〜12月の実績)
- 結婚相談所で自分に合う人は見つかる?
- 自分の理想の結婚生活や結婚相手が分からない…
そんな方は、naco-do(ナコード)のZoomを使った事前オンライン面談(90分無料)であなたの婚活の悩みから相談してみましょう。
\\ 60秒で簡単予約!婚活の軸を引き出してもらえます//